【簿記3級試験結果公開】問題内容解説

おはようございます。sumiです。

私は、簿記3級に合格した経験があります。

今回は、私の試験結果(点数)を参考にしながら、

試験の内容、おすすめの勉強優先順位についてお伝えしたいと思います。

試験結果

早速、私の試験結果をお見せします。

第1問 42点/45点中
第2問 3点/20点中
第3問 35点/ 35点中
計   80点/ 100点中

合格点である70点以上だったので、合格しました。第2問が壊滅的ですが、第1問と第3問で満点もしくはそれに近い点数が出たことで、合格点に達しています。

試験内容

毎回、第1、2、3問それぞれ出題形式と内容に傾向があります。

第1問

仕訳問題です。
例。こういう問題が15問あり、1問3点なので、配点が45点です。大きな配点なので、取りこぼしのないよう、アプリで何度も演習をしました。詳しくは以下に載っています。

第2問

範囲としては補助簿、勘定記入、伝票記入、語句穴埋めなどです。

一番範囲が広いです。配点は20点です。

範囲が広くて配点が低いので、勉強での優先順位は低く、

模擬試験を解いていても毎回ここの点数は低かったです。

第3問

決算整理前残高試算表と、これから行う決算処理が問題で出されます。

それを基に決算整理後残高試算表や精算表、貸借対照表・損益計算書等を完成させます。

これを解くには、第1問で出題される仕訳ができることがまず必須です。

その上で、損益計算書等の作り方のルールに基づき、作成します。

合計金額を求める部分があるので、1ヵ所間違うと芋づる式に間違えが増えることが多々あり、

私は試験直前までてこずりました。

しかし、当日は満点をとることができました。

試験範囲がしっかり決まっているのと、全体がつながっているので、

満点を狙える問題でもあると思います。

おすすめ優先順位

第1問→第3問→第2問の順に勉強することをおすすめします。

第1問は仕訳問題です。大きな配点ですし、第3問を解く基礎力となるので、一番重視するといいと思います。

第1問だけできても合格はできません。次に第3問です。

第3問は、範囲が狭いので、勉強しやすいです。

第2問は範囲が広く、私は十分に対策できないまま当日を迎えてしまいました。

しかし合格はできたので、とにかく合格という結果が欲しい人は、第1問と第3問を重点的に勉強することが大事だと思います。

まとめ

簿記3級の試験内容と、おすすめの勉強優先順位をお伝えしました。

これから簿記を受ける方を応援しています。

タイトルとURLをコピーしました